検品・セットアップ・配送までの流れ
職人が丁寧に仕上げた江戸切子が、どのような形でお客様のお手元に届くのか。
検品セットアップ風景のご紹介です。
江戸切子の製作工程についてはhttps://www.saihou.net/process.htmlをご覧ください。

1.検品
完成した江戸切子を、主に目視で確認いたします。
カットミス・グラスのガタつき・破損などが検品項目です。

2.薄紙で包む
検品を通過した江戸切子を、まずは薄紙で丁寧に一つづつ包みます。

3.緩衝材で包む(木箱の品物のみ)
木箱入りの品物は木箱に品物が当たり、傷がつく可能性があるため、薄紙の上から緩衝材でさらに包みます。

4.箱へセットアップ
箱へひとつひとつ入れていきます。
取扱説明書も箱の中へ同梱いたします。

5.掛け紙(木箱の品物のみ)
木箱は蓋が動くことがあるので、掛け紙をしてしっかりと閉じます。
この状態でデパートなどの小売店、問屋さんへ
発送しております。

6.熨斗がけ(ご希望のお客様)
無料で熨斗がけ包装も承っております。
ご希望のお客様はコメント欄にどのような熨斗を掛けたいのかご要望を明記ください。

7.ギフト包装
webshopでご注文をいただいたお客様へは、オリジナル包装紙にてギフト包装を無料で承ります。

8.包装の上から緩衝材を巻く
配送中に箱が汚れたり、傷がつかないように緩衝材で保護します。

9.完成!
ボール箱の上の隙間にも緩衝材を入れて完成です。
お客様へのお手元にはこの状態で届きます。
ショッピングバッグ
ご希望のお客様へは、オリジナルのギフト用紙袋を差し上げます。
<支払い方法選択>の後の<配送オプション>にて選択ください。
熨斗がけなども<配送オプション>で選択できます。

取扱い説明書
同梱されている取扱説明書です。
江戸切子の簡単な説明(英文も併記)と、江戸切子をご使用いただくときの注意点が記載されています。
